Aoiのi-smartで快適ライフ

一条工務店『i-smartⅡ』の住み心地や後悔ポイント、高気密高断熱住宅の家づくりのノウハウについて紹介します。

一条工務店「全館床暖房」のデメリットと言われる乾燥具合について、加湿器は必要なのか?

スポンサーリンク

こんばんは。Aoiです。

一条工務店の全館床暖房は非常に快適なのですが、その反面、乾燥がひどいので加湿器は必須!という話をよく聞きます。一条工務店での契約を決める前に実際に建てられた方の話を聞く場があり、乾燥するか質問したところ「乾燥するので各部屋に加湿器を置いています」とのことでした。ブログやSNSでも床暖房のデメリットとして乾燥が上げられることが多く、我が家は冬場に引き渡しの予定でしたので、事前に加湿器を購入して入居初日から稼働させようと思っていました。

 

しかし、下記の記事を拝見して加湿器が不要なお宅もあるということがわかったので、住んでから様子を見て購入するか決めようと思いました。

乾燥具合について

まだ入居して2週間ほどしか経っていませんが、一番気になっていたことなので早速レビューしたいと思います。

ダイニングに温湿度計3つを並べてみました。

夜、一家団欒の時

こちらは22:30に撮影した時のものです。湿気というのは外気の影響だけでなく、人からの発汗・呼吸によっても発せられます。人が加湿器のような役割を果たすのですね。この時間帯は家族みんなが集まり、風呂上りということもあり、湿度は高めとなっています。

【一条無償支給品】

室温:約23度

相対湿度:約40度

【みはりん坊W】

室温:23.7度

相対湿度:48%

絶対湿度:10.3g/㎥

f:id:eiki207504:20180204154504j:plain

相対湿度と絶対湿度の違いについては以下の記事がわかりやすいです。

相対湿度・・・空気中の最大の水分量に対しての割合

絶対湿度・・・空気中の水分の量

 

朝方、起きて間もない時

朝方は一番湿度が低くなる傾向にあります。

【一条無償支給品】

室温:約23度

相対湿度:約35度

【みはりん坊W】

室温:23.5度

相対湿度:42%

絶対湿度:9.0g/㎥

深夜、飲み明かした時

友人と飲み明かした時の深夜の状況です。人が集まると高湿度になります。

【一条無償支給品】

室温:約24度

相対湿度:約39.5度

【みはりん坊W】

室温:24.2度

相対湿度:46%

絶対湿度:10.2g/㎥

これ以外にもよくみはりん坊Wにて湿度状況確認するのですが、絶対湿度は大体8.5g/㎥~10.5g/㎥となりました。相対湿度は40%を切ることはありませんでした。室温が24度と高めになっていますので、もう少し下げれば相対湿度は上がっていきます。

 

一条工務店無償支給品の温湿度計は湿度が低めに出る!

一条工務店無償支給品の温湿度計は温度はかなり正確に出るようですが、相対湿度が精度のいいと言われるみはりん坊Wと比べて6度~8度低く出ました。湿度管理する場合は精度のいい湿度計を購入することをお勧めします。

 

【我が家での使用機材】

思ったより乾燥しない理由について

私の住んでいる富山県は全国一湿度が高く、日照時間も少なく一年中ジメジメしています。特に冬の湿度が異常に高く、平均80%を超えています実際前項にて左の温湿度計にて外気の湿度が表示されていましたが、74%~82%といった相対湿度になっていました。これが日常なのです。

冬季に晴れ間はほとんどないため、洗濯物は室内で除湿器を使用して干すのが当たり前です。雪は水分量が多く、ものすごく重いため、雪かきの際には腰が砕けそうになります。

 

その恩恵か美肌県グランプリ2017年1位となっています。個人的にはそんな恩恵いらないから太陽さんたまには顔を出してくださいと思います。。

 

一条工務店の家は24時間換気システム(ロスガード)が稼働しており、外気の湿度の影響を受けますので、湿った空気が入り込み、床暖房によって暖められちょうどいい湿度になっているのではないかと思います。

まとめ

富山県の冬季における異常な高湿度の恩恵か、室内の湿度状態はみはりん坊Wでの測定では乾燥状態になっているとは言えない結果となりました。のどが痛いということや肌がつっぱるといった体感もありません。また、一条工務店からの無償支給される温湿度計は湿度が低く出るということがわかりました。

しかし1年目は建築に使用された木材に水分が含まれており、加湿されるという話も聞きますので今後も乾燥具合について見ていきたいと思います。

 

加湿器は冬季の湿度が低い地域においては必須なのでしょうが、湿度が高い地域(北陸3県:富山、石川、福井等)は必須とは言えないかもしれません。いずれにしても前もって購入するのではなく実際住んでみて室内の湿度状況を確認してから加湿器の購入をしたほうが良いでしょう。

以下は2年目の湿度状況をまとめた記事です。

本日は以上になります。