こんばんは。Aoiです。
2日間で外観はほぼ形になりました。ここから引き渡しまで約3か月あるのが信じられません。。この1週間現場にはちょくちょく行っていましたが、大きな変化は感じられません^^;やはり、ここからが長いようです。
小さな変化を楽しみながら完成を待ちたいと思います。
本日からは上棟3日目以降について紹介していきたいと思います。
上棟初日、2日目の記事は以下になります。
上棟3日目(10/15)
この日は日曜日だったので現場はお休みと聞いていました。が、上棟チームの親方はやる気に満ち溢れた方で残作業するのではないかと思い現場に行ってみましたが、だれもいなかったのでちゃんと休まれたみたいです。
上棟4日目(10/16)
会社帰り寄ってみると親方が車に乗ってスマホをいじってましたのでノックすると驚いて飛び跳ねていました。笑
外壁面の断熱材はめ込み、胴縁打たれてサイディング前の下地まで完了していました。まだできていないところもありました。
午後からは棟梁が来られていたということで中を覗いてみると断熱材が中途半端にはめられていました。謎です。
上棟5日目(10/17)
この日は棟梁がいらっしゃっていたので挨拶させていただきました。ベテランの方みたいなので安心できました。
玄関扉が取り付けられていました。養生してあってデザインはわかりません。
ビニールシートがはがれていたのでアスファルトルーフィング貼られたかな~と思ったのですが、太陽光パネルが取り付いていました。ルーフィング状態の写真取れなかったので残念です。
上棟6日目(10/18)
ホールダウン金物です。断熱材も形に合わせて成形されています。
天井に野縁が打たれていました。
上棟9日目(10/21)
この日は仕事休みだったので昼間見学しました。
土足で入ったんですが、土足厳禁ですと言われてスリッパ履きました。まだいいんじゃない?って施主が思っちゃってどうする。。
電気工事が進んでいまして、電気工事屋さんがいらっしゃってたので、コンセントの追加および位置変更したい点を相談しました。
①階段踊り場にコンセント追加
追加理由:コードレス掃除機ありますが、スチームモップとかかけるかな~と思って追加依頼しました。
結果:お願いした位置だと外壁面になり、断熱材ぎっしりつまっていますのでNGでした。サイドなら問題ないとのことなのでサイドに追加してもらうことになりました。
こんな簡単なことで解決できました。。
②2階ホールのコンセント位置変更
追加理由:ここにサーキュレータを設置して2階エアコンだけで全館冷房できないかと思ったり。。うまくいくかは不明。
結果:全く問題なしでした。
システムクローゼットの入る位置の石膏ボードが貼られていました。
我が棟梁です。片手でクローゼット押し込んでいます。力持ち。
お風呂の扉が開いていたのでパシャリ。1.25坪なので広いです。
水切り取り付けられていました。胴縁にも防蟻処理してあるみたいです。徹底していますね。
外壁内結露を発生させない構造
昔の日本家屋は壁に断熱材などなかったので内外の温度差がなく、外壁内結露は起こらなかったのですが、今は断熱材が入ることで温度差が生じて結露起こす可能性があります。
対策として一条ではこのように防湿シートと外壁内に通気を設けて乾燥させるという構造になっています。
↑イメージ画像
http://www.nichiha.co.jp/wall/yogyo/siding_04.html
外壁内結露は家の寿命に関わるかなり重要なことなので一条以外で建てられる方は外壁の構造をしっかりと確認したほうが良いかと思います。
そんなこんなで、見学終わって奥さんの実家に戻ったのですが、
どんな格好してんねんw
息子君(2歳)こんな状態でプラレール来るの待ってました。
電車が好きすぎていつも「でんしゃだー!」って言ってあそんでます。
男の子ってみんなこんな感じなんですかね。
北陸新幹線にでも乗せてあげようかなと思ってます。
本日は以上になります。