こんばんは。Aoiです。
一条工務店「i-smart」に住み始めて早いもので丸2年経ちました。
その間、息子は4歳になり、昨年娘が生まれたり、家族構成に変化がありました。基本性能が高い家に住んでいると子育ても家事もとっても楽になります。家を建てて本当によかったと思っています。
住み始めてからでないとわからないのがアフターサービスです。気になる方も多いのではないかと思います。特に大手はいい噂を聞かないところが多い印象です。
今回の記事は先日、一条工務店アフターサービスの2年点検がありましたのでどのような内容だったか紹介します。
点検実施の業者は第3者機関
地域によって相違があるかもしれませんが、富山県在住(FC:タカノ一条ホーム)の我が家の場合は(株)リロクリエイトという業者に依頼する形となります。住宅の点検に特化した専門業者が客観的な第三者目線による点検を行う形となります。
定期点検の案内が郵送されてくるので、直接リロクリエイトに連絡して日程調整する形となります。
第3者機関ということで、かなり安心感があります。
点検項目
点検項目は以下の通りです。
屋外
①基礎に著しいひび割れ・欠損・沈下等はないか
②屋根、小屋組に著しい傾斜・たわみ・ひび割れはないか
③外壁に著しいひび割れ・傾斜はないか
④外部シーリングの著しい破断等による雨漏りの跡はないか
⑤軒裏・小屋組の廻りに雨漏りの跡はないか
⑥バルコニー床の著しいひび割れや手摺のぐらつき等による雨漏りの跡はないか
⑦基礎に蟻道があり、軸組に損傷がないか
⑧ポーチ・テラス等に著しいひび割れはないか
⑨外壁塗装仕上げ面の剥離・著しいひび割れはないか
⑩玄関・外壁タイル部分に著しいひび割れはないか
⑪屋根材の著しいずれ・破損・浮きはないか
⑫雨どいの脱落・破損はないか
⑬水切り・雨押え板金に著しい腐食はないか
⑭浄化処理層のふたの破損はないか
⑮床下・軒裏換気口に著しい腐食・つまりはないか
屋内
①室内壁・天井に著しいひび割れ・傾斜はないか
②床に著しいたわみ・ひび割れ・傾斜はないか
③室内壁・天井に雨漏りはないか
④室外建具の開閉はスムーズか・雨水流入はないか
⑤内部塗装仕上げ面の剥離・著しいひび割れはないか
⑥木造部分に著しい変形やすきま等はないか
⑦床・壁・天井等の仕上げ材にはがれはないか
⑧室内建具の開閉はスムーズか
⑨キッチン・洗面台のシーリングに破断はないか
⑩壁・床下・押入等に結露によるカビはないか
⑪接続不良等はないか・電気はつくか
⑫水道料金は極端に上がってないか
⑬排水不良はないか
⑭コンセントやスイッチカバーはぐらついていないか
⑮蛇口、水栓、トラップ水栓からの水漏れはないか
⑯キッチン・トイレ等に水漏れ・動作不良はないか
⑰ガス漏れはないか
⑱ガス栓の開け閉めはスムーズか
⑲24時間換気システムの動作不良はないか
作業時間は90分目安となります。我が家の場合は60分強といったところでした。
基礎のひび割れに関しては外からだけでなく、床下に潜って中からも確認します。我が家の場合は写真も見せてもらえましたが非常にきれいな状態でした。排水管の水漏れ、つまりがないかもこのときに見てもらいました。
屋根裏も確認して雨漏り等がないかを見ました。
特に注視していたのが、水漏れがないか、雨漏りがないかという点でした。木造住宅の場合はこのようなことがあると木材の腐食やカビの発生につながり、住宅の耐久性が落ちますので最も注視する項目となります。
我が家の不具合箇所
我が家の不具合箇所は2か所ありました。
1か所目はドアストッパーが聞かない箇所がありました。ストッパーの金具を交換することになりました。
2か所目は洗面台の扉の建付けが悪く、開いたときに壁に当たってえぐれていました。これはヒンジで扉の位置を調整していただいて、えぐれた箇所はシリコンコーキング材で埋めてもらえました。
あとよくあるのが壁紙の割れですが、我が家の場合はほとんど発生していなくて、つなぎ目部分で割れが発生していましたが、事前に支給されていたコーキング材で自分で補修しました。補修方法については以下記事で紹介しています。
あまりにひどい状態の場合はクロスの交換をする形になります。
不具合箇所の手直しは後日となりましたが、1週間後には来ていただけましたので迅速な対応でした。
今後の定期点検スケジュール
今後は5年点検と10年点検があります。項目は同じ内容とのことでした。
10年以降は有償で保証延長を実施すると同様の点検が受けられます。噂によると100万円強。高いですね。
最後に
今回は一条工務店のアフターサービスの実態、2年点検の内容について紹介しました。
第3者機関による安心感と丁寧で迅速な対応だと感じました。
ただし、一条工務店は全国に展開しており、地域によって対応が違ってくる場合がありますので注意が必要です。「アフターサービスを依頼しても対応が遅すぎる!」といった声もよく聞かれます。
これから家づくりを始める方で一条工務店検討中の方はアフターサービスの実態について、同じ地域に住まわれている方の意見を聞くのが確実かと思います。入居宅訪問でこっそり聞いてみるのもいいですね。
あとは10年後の延長保証(有償)をどうするか問題ですが、高額になるため、床下に潜って基礎の亀裂や配管の確認、屋根裏の確認等、自分で同等内容の点検ができる!という方は延長しない選択肢もあるのではないかと思います。
もちろん、延長できるのであればしたほうが安心感はあります。長く住むことになるであろうマイホームなので慎重に検討したいところです。
本日は以上になります。