こんばんは。Aoiです。
自由に間取りや仕様を決められる注文住宅ですが、限られた予算の中で取捨選択しながらの家づくりでは住んだあとに後悔ポイントがどうしても出てくるものです。
これはほとんどの方に当てはまるのではないでしょうか。
我が家は2018年に一条工務店の注文住宅にて新築一戸建てが完成し、2シーズン住みましたが、「ここはもっとこうしておけばよかった。。」と感じる後悔ポイントがかなり出てきています。
これから家づくりされる方で同じような後悔が出ないように、本記事で我が家の後悔ポイントをまとめましたので参考にしていただければ幸いです。
- 対面式キッチンではなく、壁付けキッチンにすればよかった
- 書斎を寝室隣接ではなく、独立した空間にするべきだった
- 一つ一つの窓が大きすぎた
- LDKはもう少し施工面積を減らせばよかった
- エアコンは階段吹き抜け上部に設置すればよかった
- 室内干しオンリーのため、バルコニーは不要だった
- 玄関ポーチの壁付け郵便ポストを独立型にすればよかった
- まとめ:間取りで住んでみるイメージをして流行りや常識に捉われない柔軟な考えを!
対面式キッチンではなく、壁付けキッチンにすればよかった
換気扇の性能が上がったため、現在のキッチンと言えば対面式が主流となっており、ほとんどの住宅展示場でも対面式しか見ません。我が家も迷わず対面式キッチンを選択しましたが、以下のように非常に使い勝手が悪いです。
①キッチンとカップボード間の通路が狭い
②実際料理中に家族とコミュニケーションは取らない
③冷蔵庫や階段下収納の扉を開けているときに通路が通りにくい
④油跳ねが予想以上に激しすぎる
キッチンとカップボード間の通路は間取り上1マス(□91cm)程度空いていますが、取っ手の間を測定すると約76cmしかありませんでした。夫婦二人でキッチンに立つと非常に狭く感じてしまいます。
また、我が家の間取り上、キッチン周りに収納が多く、扉の開閉で通路が塞がれて「通れない!」というシチュエーションが多く、すごくストレスになっています。
対面式キッチンのメリットとして、「家族とのコミュニケーションが取りやすい」というものがありますが、実際料理中にコミュニケーションなんか取りません。子供たちは勝手に遊んでいます。
料理中の油跳ね、洗い物中の水跳ね問題もあります。
これら問題は壁付けキッチンにすればすべて解決できました。また、壁付けにすることで間取りの自由度も上がりました。
家づくりには当然のように流行りを選択するのではなく、他の選択肢も吟味することが重要だと感じました。
書斎を寝室隣接ではなく、独立した空間にするべきだった
「男の憧れ」書斎ですが、いまではほとんど使用せずに物置と化しています。理由は以下の通りです。
①寝室を通らなければいけない間取りが悪かった
②ノートパソコンを購入したためにダイニングで作業するようになった
③書斎が狭すぎて椅子が当たってしまう
間取りは以下の通りでいったん寝室を通る間取りとなっており、家族が寝室で寝ていると行き来しにくいです。
元々デスクトップパソコンを使用していましたが、このような状況でノートパソコンを新調したので、書斎ではなく1階のダイニングで作業するようになりました。
よって、ほとんど書斎を使用しなくなり、物置と化しています。
書斎はこの位置ではなく、1階のLDKにつなげる形で配置するべきだったと後悔しました。
「書斎の在り方」をよく考えるべきでした。
一つ一つの窓が大きすぎた
一条工務店の「i-smart」はツーバイ工法のルール上、壁一面の大開口窓というのはできないのですが、ルールに準していればかなり大きな窓を採用することができ、公式HPの外観イメージでは一つ一つの窓を大きく取って解放感溢れるモデルとなっています。
窓を大きく取ることのデメリットとしては以下の項目が挙げられます。
・熱損失が大きい(一条工務店の場合、壁と比較して熱損失が6倍に悪化する)
・日射取得によるオーバーヒート
・外部からの視線
・防犯上のリスク
我が家ではこのへんを考慮して大きな掃き出し窓や吹き抜け部分に一面のFIX窓こそ採用しなかったものの、それでももう少し窓を大きさを考えればよかったと後悔しました。
やはり、夏の厳しい日射を受けると室内への影響が大きいです。実際住んでみて想像以上でした。
具体的には以下のように改善すればよかったと思っています。
①ダイニングの腰高窓を小さめのFIX窓にすればよかった
②浴槽上の開き窓を小さめのFIX窓にすればよかった
③階段吹き抜け部分の2連FIX窓を小さめのFIX窓にすればよかった
採光のみを目的とする窓を大きく取りすぎたので、小さくすればよかったと後悔しています。
窓は外部の影響を受けやすく、住み心地に直結する重要な要素です。もっとよく考えて選択するべきでした。
LDKはもう少し施工面積を減らせばよかった
我が家はLDKを広く取りたいと考えており、玄関は最小限にしたり、廊下をなくすことでその分LDKに回すことでL型の22帖の広さを確保しました。
しかし、いざ住んでみると、横の広さが余分ではないかと思ってきました。
こちらの青枠部分のリビング2マス分とダイニング2マス分の合計4マス(1坪)分は減らせたと感じています。2階部分も同じように減らすことができそうなので、8マス(2坪)分で約136万円分の費用削減が出来ました。
リビングは減らすとテレビボードの収納が減ってしまいますが、正直、収納過多状態なので困らないと思います。ダイニングは前項も説明しましたが、壁付けキッチンにすることで、キッチンの後ろ側が空きますので減らせたと思います。
施工面積を減らして費用削減した分をハイエンドモデルの家電や良質な家具に回すことで快適で居心地の良い空間にできました。
LDKはただ広さを求めるだけでなくて、全体のバランスと丁度良い広さを考えることが重要だと感じました。
エアコンは階段吹き抜け上部に設置すればよかった
我が家では工夫をしながらエアコンを24時間稼働させて全館冷房(除湿)を行っています。
全館相対湿度を60%以下にすることで、カビ・ダニの発生を抑制して快適で健康的な生活を送っています。
しかし、エアコンの位置を工夫することでもっと簡単に確実に全館冷房(除湿)を行うことができました。
現在は2階の現在使用していない居室に取りつけたエアコンを24時間稼働させつつ、1階ダイニングに取りつけたのエアコンを補助的に使用しています。
2階のエアコンを階段の吹き抜け上部に取りつけることで、この1台のみで全館冷房(除湿)出来たと感じています。
居室につけるのが当たり前になっているエアコンですが、風を直接浴びてしまうため、人が常駐しない場所に取りつけることが一番快適です。
常識にとらわれない考えを持つことが家づくりには重要な要素だと感じています。
室内干しオンリーのため、バルコニーは不要だった
バルコニーは外観をスッキリさせる目的もあり、玄関ポーチの上に設置しました。
しかし、残念ながら全く使っていません。というか、家が完成したときの1回しかバルコニーに出た記憶しかありません。
理由としてはとにかく狭いこと。
こちらは間取り図ですが、バルコニーは1帖ほどしかありません。間口も狭くて出入りもしにくいです。もう少し広ければバルコニーに出てお茶したりもできたかもしれませんが、狭すぎてなにもできません。
布団を干すこともあるかなと思いましたが、ランドリールームもしくはその他の部屋で事足りています。
これならバルコニーの分を隣接しているランドリールームに広げればよかったと本当に後悔しています。
お飾りで役に立たないものほど惨めなものはありません。
玄関ポーチの壁付け郵便ポストを独立型にすればよかった
玄関ポーチの壁に郵便ポストを取り付けましたが、玄関ポーチが狭すぎるため、大きな荷物や子供を抱えて入るときなんかはかなり狭く感じてしまいます。
間取りは上のようになっており、2マスと少ししかありません。
こちらが壁付けの郵便ポストです。玄関ドアを開くとかなり圧迫感があります。
たまに腕を郵便ポストにぶつけてしまいます。
こちらのように独立型の郵便ポストを玄関ポーチ外に設置すればよかったと後悔しています。
間取りを小さくする場合は広く使う工夫が重要だと感じました。
まとめ:間取りで住んでみるイメージをして流行りや常識に捉われない柔軟な考えを!
今回はこれから家づくりされる方に向けて、我が家の後悔ポイントを紹介しました。
また、これから子供たちが成長したり、私自身の趣味・嗜好の変化によって新たな後悔ポイントが出てくるかもしれません。そのときは本記事に追記していきます。
間取りで一度住んでみるイメージをして、ストレスなく過ごせるかをよく確認してみることが重要です。内観を3Dで提示してくれない住宅会社の場合、以下記事で紹介している3Dマイホームデザイナーで一度設計士さんが書いてくれた間取りを模写してみて立体化させてよく確認してみることをおすすめします。「ここはこうしたほうがいいかなあ」と思ったら簡単に修正できます。それで設計士さんと詰めていくと良いと思います。
また、流行りの間取りや常識に捉われない柔軟な考え方が家づくりを成功させる秘訣です。キッチンの形やエアコンの位置、開口部の大きさ等、自分たちのスタイルに本当に合っているのか?よく吟味してみてください。
これから家づくりされる方のご健闘をお祈りします。
本日は以上です。