こんばんは。
インターネットが普及した現代では自宅でWiFiルータを使用して無線LANで家中どこでもインターネットを使用できる環境にしている方は多いのではないでしょうか。一条工務店の家では1階と2階のWifiが繋がりにくいというデメリットがあります。我が家の状況についてお伝えしたいと思います。
なぜ繋がりにくいのか?
Wifiというのは便利な反面、非常に障害物に弱いという特徴があります。特に金属やコンクリートの壁なんかではその特徴が顕著に見られます。一条工務店では全館床暖房が標準仕様となっており、収納・階段以外は全て床暖房が入っています。以下画像のようにアルミ製の温水式暖房パネルが敷き詰められており、この影響でWifiの電波が妨害されるという事象が発生します。
よく「銀世界」と称されるこのアルミパネルですが、「銀世界」とは雪が一面に降り積もった様を言いますのであまりピンと来ません。
我が家のルーター設置場所
階段の裏側にある書斎に情報ボックスを採用して中にルーターを設置しました。以下赤枠の箇所です。
ボックスなので外の見えないためスッキリします。
中身はこんな感じで通信機器と配線がまとまっています。
我が家のプロパイダ及び使用機材
プロパイダ:ビッグローブ光
Wifiルーター:NEC Aterm WG2600HP2
【仕様概要】
最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の超高速通信
内蔵アンテナ4本
ビームフォーミング機能あり(対応端末に向けて集中的に電波送信する機能)
通信速度と安定感に定評のあるルーターです。
我が家の通信速度の状況について
通信速度を測定した使用アプリはアップルのSpeedtestというものです。iphoneを使用しています。時間帯は夕方ぐらいです。
通信規格:5Ghzのa
5Ghz帯では高速でつながりやすい反面、障害物に弱いという特徴があります。
2階は下り317Mbps、上り396Mbpsとかなりいい結果が出ました。
1階のリビングでは下り53.8Mbps、上り18.7Mbpsとかなり悪化しましたが、使えないレベルではありません。
通信規格:2.4Ghzのg
2.4Ghz帯では障害物に強く電波が届きやすい反面、いろんな製品に使われている帯域なので混雑や不安定になりやすいという特徴があります。
2階では下り100Mbps、上り108Mbpsとなりました。
1階リビングでは下り40.7Mbps、上り28.7Mbpsとなりました。悪化しましたが、5Ghz帯域ほどではありませんでした。
いずれの帯域においても1階で全くつながらない!ということや遅すぎる!!ということはありませんでした。
当初想定していた対策
ルーターを2階の階段裏側に設置したので、床暖房のアルミパネルによって電波障害の影響を受けないであろう階段下収納にコンセントをつけて無線LAN中継器を設置する予定にしていました。しかし先に説明した通信状況の結果が以外と良かったため、今のところ中継器を導入する予定はありません。
まとめ
一条工務店の家は全館床暖房のアルミパネルの影響でWifiが1階と2階で繋がりにくいとよく言われていますが、我が家の場合は繋がりにくいと感じることはありませんでした。疎い分野なので、理由はよくわかりませんが、無線LANルータが良かったのかもしれません。
ただし、通信速度の低下は免れないと思いますので、中継器の設置場所等の対策の検討はしたほうが良いかと思います。
本日は以上になります。
【合わせてお読みください】
一条工務店
一条工務店を選んだ理由
一条工務店 間取り紹介
一条工務店 照明・電気配線
一条工務店の外観・外からの見た目
一条工務店オプション
一条工務店*建築工事実況中!
一条工務店&フロアコーティング
Web内覧会*一条工務店
一条工務店住み心地