こんばんは。Aoiです。
今回は一条工務店「i-smart」で建てた我が家の2階の間取り紹介となります。
2階は以下の構成となります。
・寝室
・書斎
・子供部屋2か所
・ウォークインクローゼット
・トイレ
・ユーティリティ(ランドリールーム)
二階間取り全体のBefore After
↓Before
ここから 建坪を減らすために寝室の押し入れをなくしました。また、収納を増やすためにウォークインクローゼットと書斎の位置を反転させ、ウォークインクローゼットを半畳分横長に大きくしました。
↓After
ランドリールームを採用した理由
①雨が多い!
日本は雨が多く湿気が多い国ですが、私の住む富山県は特に年中通して雨が多く、じめじめした日が多いです。年間の半分近くは雨または雪といった気候になっています。以下グラフは2013年のデータとなりますが、年間の降水日数は全国2位で192日とのことです。比率で表すと52.6%の確率で雨という計算になりました。ちなみに1位は石川県で197日です。北陸2県がトップ2を飾る結果となっています。
以前バイクを乗っていましたが、夏は燃えさかる暑さ、冬は雪も多く、春秋も雨が多くてあまりに乗るタイミングがないことに気づき、結婚を機に売り払いました。
②多目的の室内干しは生活に支障をきたす
よく風呂場や脱衣所に室内干しをする人がいますが、日中汗だくで帰ってきてお風呂に入れない!ということが考えられます。特に子供が大きくなってスポーツをするようになったらよくあることなのかなと想像しました。このようなことがあると生活する上で非常にストレスが溜まっていきます。
間取り設計の際には極力多目的となる部屋は作らないということを念頭に置いて設計していきました。 多人数が生活する上で多目的ルームは生活に支障をきたす。。と考えています。
③花粉、黄砂、PM2.5の飛来
私はアレルギー性鼻炎持ちなのでこれが非常につらいです。ランドリールームを作った一番の理由かもしれません。
ランドリールームは2階でいいの?
今回間取り作成にあたり、ランドリールームを2階に配置しました。洗濯機も2階です。これは1階の脱衣所が1畳しかないため、少しでも広くするためです。また濡れた洗濯物を2階に持っていくよりも洗う前の乾いた洗濯物を2階に持っていくほうが楽だと考えました。
1階にお風呂場と脱衣所があるため洗濯動線が非常に悪くなりました。通常の流れは以下の通りです。
①脱いだ服の入ったカゴを2階ランドリールームに持っていく
②2階ランドリールームにて洗濯機に投入して洗う
③洗い終わった衣服を物干に干す
④乾いた衣服を取り外し畳む
⑤各収納場所に仕舞う
1階と2階の行き来がかなり生じてしまいます。3往復ぐらいしてます。1階にあるのがベストでしたが、一条工務店は原則総二階建てとなるため、1階に配置するスペースがなく、2階に設置することいい感じに収まりました。
※総二階建てとは・・・2階建ての建物で、2階の面積が1階とほとんど等しいもの。
これは実際生活する上での運用方法でカバーしていきたいと考えています。
洗濯動線の悪さを補う方法については以下記事を参照ください。
子供部屋はいくつ必要?
我が家は現在息子が一人ですが、子供は二人はほしいと思っていたので子供部屋は二つにしました。
いずれは家を出ていくと想定していますので2部屋とも収納込み6畳という一般的な広さを確保しました。最近は子供部屋は「小さくても良い!」とか「なくても良い!」という意見もありますが、友達や恋人を呼ぶときに困ると思うので、必要だと考えます。
不要論は「家族みんなでリビングで過ごせばいい!」という理由ですが、家族だからこそプライベートな空間も必要だと思います。
収納ではシステムクローゼットを設置しましたが、かなり収納力があり充実していると思いますのでうまく使いこなしてくれると信じています。
最後に
2階の間取り決めのポイントと主にランドリールームについて書いていきました。
特に雨の日が多い地域にお住まいの方は独立したランドリールームもしくはスペースを作ることをお勧めします。
一条工務店は間取りの自由がないとよく言われますが、原則総二階建てというところが一番自由がない理由だと思いました。総二階建ての間取り決めは非常に難しいものになると予測されますが、何を優先させるのかをよく考えて優先度低いものは諦めるということも重要だと感じます。予算には限りがありますからね。
意外と実際に住んでみると運用方法で動線の悪さをカバーできたりするものです。
本日は以上になります。
【注文住宅】なかなか時間が取れない方におすすめのサービス:タウンライフ「家づくり計画書」を利用してみた感想【評判・口コミ】 - Aoiのi-smartで快適ライフ